憧れの楽友協会でウイーンフィルを聞く旅 Feburuary 10-18, 2017 Berliner Philharmonie(ベルリン・ファルハーモニー)でBerliner Philharmoniker(ベルリンフィル管弦楽団)を聞いた後は、Musikverein(楽友協会)でWiener Philharmoniker(ウイーンフィル管弦楽団)を聞きたくなるのは自然の成り行きです。ウイーンフィルは、引越公演やStaatsoper(ウイーン国立歌劇場)で何度か聞いたことがあっても、Musikvereinで聞くことに意味があるのです。適当なツアーがあれば手軽に行けると思い、申し込んだツアーは2015年11月のパリ同時多発テロであえなく露と消えてしまった。ならば自分で企画しようということになり、ウイーンフィルのスケジュールを調べて、会員向けのプログラムはチケット入手が不可能なので、一般向けの演目がある2月に狙いを定めた。この時期はヨーロッパでは音楽のシーズンになるので、他にもオペラ、室内楽、教会でのパフォーマンスが目白押しだ。Musikvereinには小ホールBrahms Saalと大ホールGroser Musikvereinssaalがあり、Brahms SaalではKuchl Quartettの演奏がある。Kuchlさんは二十歳の時から45年間ウイーンフィルのコンサートマスターを務め昨年退団した人であり、奥様が日本人ということもあり日本でもよく知られた人である。Wiener Staataoperでは人気のソプラノ歌手Anna NetrebkoがでるVerdiのオペラIl Trovatoreがある。Wiener PhilharmonikerとIl Trovatore をメインにしてチケット入手作戦を開始したのが昨年の5月である。MusikvereinとWiener Staataoper には、チケット発売前に事前に登録出来るシステムがあり、Musikvereinの場合は、発売日が近づくとメールで連絡があり、Wiener Staatsoperの場合には、チケット入手の可否を知らせてもらえる。発売はだいたい2ヶ月前に開始になるが、何の音沙汰もない。問い合わせてみるとIl Trovatoreのチケットは申込が多く取れないということであり、確かにネットに入っても購入手続きを進めることが出来ない状態になっている。Musikverreinのほうも同様である。こうなるとホテルのコンシェルジュに頼るしかなくなる。宿泊を予約しているWien Mariotにメールで連絡して、MusikvereinでのWiener PhilharmonikerとKuchl Quartett、Wiener StaatsoperでのIl Trovatoreのチケットを依頼した。ホテルは外部のエージェントに依頼することになり、コミッション料が発生し、Kuchl Quartettがチケット代金の30%、Wiener PhilharmonikerとIl Trovatoreは60%である。Anna Netrebkoのような人気の歌手がでる演目は元々の料金も高いので、コミッションを含めると400ユーロを超えることになる。他の出し物も見ていると、Leo Nucciがタイトルロールを歌うVerdiのオペラNabuccoがあり、このチケットは日本でインターネットから入手できたので、Il Trovatoreの依頼をキャンセルした。後で分かったことであるが、Kuchl Quartettの場合も日本から入手できるのであるが、元々の金額が高くないので、そのまま依頼しておいた。程なくKuchl Quartettのチケットが入手できたとの連絡がMariot Conciergeから入った。その他に、Wiener Hofmusikkapelle(王宮礼拝堂)でのAnton BrucknerのMesse Nr.1(ミサ曲第1番)のチケットは、日本でインターネットから入手できた。スペイン乗馬学校のパフォーマンスのチケットが日本でインターネットから入手できることが分かったが、王宮礼拝堂でのミサ曲が9時15分から始まり、スペイン乗馬学校のパフォーマンスは11時からになるので、間に合うのかどうかが分からないのでチケットの入手はしないことにした。王宮礼拝堂でのミサ曲にはウイーン少年合唱団が出演するし、ウイーンフィルのメンバーやウイーンオペラ座の合唱団も出演するので楽しみだ。ウイーンフィルのチケットは日本を出発するときも入手できていなかったので、無理かなという思いと、もしかしたらという思い七分三分でウイーンに向かった。成田発ヘルシンキ行きのJAL便の航空券はプレミアムエコノミーなので、成田で「さくらラウンジ」が使える。以前に比べると簡素になっているが、それでもお酒を含む飲み物各種、食べ物もほどほどにあり、機内食よりはましなのでワインを飲みながら腹ごしらえをする。機内ではどうせ眠れないので、普段見ることのない面白そうな映画を見て過ごすことにしている。二人席が取れていたので周りにあまり気を使うこともない。2013年12月のツアーに参加したときにヘルシンキ経由を経験しているが、その時と同じように大変な混雑で賑わっている。国が将来を見据えた政策を打ちだし投資をすれば流れは大きく変わるという最近の成功例だと思う。Finnairへの乗り継ぎも何のトラブルもなくスムーズにでき、ウイーンに到着した。ウイーン空港の出口では、予めホテルに予約を入れておいたリムジンのドライバーが、ホテルのロゴが大きく付いて私の名前が表示されているタブレットを持って待っていてくれた。名前を書いた紙を持って待っている人は見かけるが、タブレットを持っているのは初めてだったので、どんどん様変わりしていくのを感じた。30分程でホテルに着いた時には、午後7時近くになっていてすっかり暗くなっており長い一日が過ぎようとしていた。 早速チェックインの手続きを取ったが、ベッドはダブルベッドだという。バスタブ付のツインルームを予約したはずなので、ツインの方がよいというと探してくれてその部屋に案内された。7階の見晴らしの良い部屋だった。今回このホテルに期待していたことが一つあって、それはExective Lounge Packageの内容である。予約時の説明ではクッキーとソフトドリンクは常時飲食でき、3時からはケーキが出て、5時半からは軽い食事とお酒が飲食できるとなっていた。7時半までは少しだが時間があるので早速ラウンジに行ってみることにした。食事は肉、魚、野菜が最低限あり、ワインも赤、白がありビール、ウイスキーなども置いてあった。食後にコーヒーも飲めるし、充分満足できる内容だった。部屋に戻ってほっと一息吐いたところで、妻がバスタブがないと言いだした。冬場でバスタブ無しでは過ごせないということで、またフロントに行って掛け合ったが、既にバスタブの付いた通常の部屋はなく、一日の料金に更に75ユーロ上乗せすれば用意できるとのことだった。さすがに即答できずに妻と顔を見合わせた。妻の「一週間もバスタブ無しでは過ごせない。」の一言で腹を決めて、生まれて初めてスイートルームに泊まることになった。最後にフロントの係の人が「ワインを飲むか。」というので、何を言い出したのかと思ったら、「後ほどお詫びの印としてワインをお持ちします。」とのことだった。用意された部屋は広くゆったりとしており、大形のディスプレーが2台あるし、バスタブとシャワーが別々になっており使い勝手が良く、トイレは外国では珍しく洗浄便座になっていた。程なくしてボーイさんが赤ワイン1本とグラス2個を、お詫びのメッセージカードを添えて持ってきてくれた。この辺のフォローはさすがと思わせる高級ホテルらしい対応の良さを感じさせる。 ベッドは大きなサイズのものが一つだったが、大きいだけではなくクッションの状態も良く、隣の存在は全く気にならずに快適な睡眠を取ることができた。 2日目(11. Februar) 朝食はラウンジとレストランのどちらでも取れるようになっていて、ラウンジでは簡単なものと聞いていたので、レストランの方に行った。ホテルのグレードを知るバロメーターとしていつも目安にしているのが、卵料理をその場で調理してもらえるか、そしてスパークリングワインが用意されているかである。両方とも揃っていた。 前回Staatsoperでオペラを見たのは8年も前のことになるし、明日コンサートがあるHofmusikkapelleや13日と16日にコンサートがあるMusikvereinは初めて行く場所であるので、場所を確認しがてらウイーンの街の様子を見るために出かけた。行く予定のある美術館、博物館、コンサートホール、オペラハウスは、Schubert Gburtshaus(シューベルトの生家)を除いて全てホテルから徒歩圏の所にあり、とても立地条件が良い。改めてウイーンは文化、芸術が凝縮された街であることを再認識した。 一旦ホテルに戻って昼食を取ることにした。パンを持ってラウンジに行くとソフトドリンとクッキーの他に果物もあり、朝しっかり食べているので、十分な量だった。部屋に戻ってくつろいでいると、コンシェルジュから連絡が入り、手渡すのは月曜日になるが、16日のウイーンフィルのチケットが手に入ったという良い知らせだった。ほとんど諦めていたが、60%のコミッション料を払ってでも待った甲斐があった。これで予定していたオペラ、コンサートには全て行けることになり、今回の旅行が素晴らしいものになりそうでとても嬉しい。 午後は風があったので、少し寒い。天気予報では最低気温が−2、3℃、最高気温が2、3℃とのことであり、東京よりは寒いが、それなりの服装をしているのでぶるぶる震えるほどではない。 Musikvereinのビデオを取った後、先に部屋に戻っているという妻と別れて、ホテルのすぐ前にある市民公園に行くと結婚式を挙げたばかりと思われるカップルが、ワルツ王で知られるJohann Straussの黄金の像の前で友人達と記念撮影をしていた。記念だからと思い、私のビデオにも周りの景色を撮りながらさりげなく収めさせてもらった。 ホテルに戻ってエレベーターを降りると、エレベーターホールの椅子に座って妻が待ち構えているのでどうしたのかと思ったら、3時からラウンジでケーキのお茶のサービスがあるから行ってみようということだった。小ぶりのケーキだったが、美味しいので一息吐くには十分なサービスだった。 部屋に戻って一休みして、6時頃ラウンジに行ってみると、前日とはうって変わって大勢の人で賑わっていた。Lounge Package付の部屋を利用している人がこんなにいることに少し驚いた。 3日目(12. Februar) 今日の予定は盛りだくさんだ。9時15分からWiener Hofmusikkapelle(王宮礼拝堂)でAnton BrucknerのMesse Nr.1(ミサ曲第1番)があり、それが終わって間に合えば11時からスペイン乗馬学校のパフォーマンスがある。更に、お昼をはさんで午後からは、ウイーン近郊のシューベルトの生家に行く予定である。6時半から開始のレストランに一番乗りで入った。さすがに日曜の朝は皆さん遅い。私達の後のお客は7時を回って暫くしてから入ってきた。王宮礼拝堂の場所は昨日下見をしていたので、迷うことなく行くことができ、入口も開いていたのですぐに分かった。中には、日本で聞いたことのある歌手のAlbert HollやChristian Gerhaherの過去の演奏会のポスターが壁に貼ってあり(写真1.王宮礼拝堂のポスター)、 親しみを覚えた。特にHollさんの場合、日本で開催されたリサイタルの後のマスタークラスでコーラスの一員としてAn die Musikを歌ったときに一緒にHollさんにも入ってもらったという経験があり親近感もひとしおである。本番前のリハーサルをやっており、迫力のある歌声が建物に反響して聞こえてくる。演奏が始まる前にお手洗いをすませておこうと思い尋ねると、一般的なコンサートホールではないため、道順が単純でなく、行きは良かったが帰りは少しうろうろしてしまった。礼拝堂に入る手前には、伝統に包まれた美貌の皇妃エリザベートのパネルや装飾品が飾られており、歴史を感じさせられる。中に入ると意外と狭いので、係の人にオーケストラとコーラスはどこにいるのかと尋ねたら、祭壇と反対側の最上階にいるとのことであり、1階の席からは全く見えない位置になっている。一般的なコンサートホールでのミサ曲を想像していたが、礼拝堂でのミサの中で演奏されるミサ曲であり、キリスト教の司祭の祈りで始まった。私にとってこのような体験は初めてである。演奏は礼拝堂全体がオーケストラとコーラスの輝きのある響きに包まれて、大変な迫力に満ちたものだった。このような残響時間の長い環境では、ソプラノやテノールよりも重厚な密度の高いバスやバリトンの声の方が美しく聞こえてきた。途中で、献金箱が回ってきたり、最後にせんべいのようなもの(ホスティア)を戴いて宗教的雰囲気に浸った。何だかこの旅行には神のご加護があるような気分になった。ミサが終わった後、ウイーン少年合唱団が下に降りてきて、祭壇の前でアカペラで1曲披露してくれた(写真2.ウイーン少年合唱団)。 いつものことなのかもしれないが、おまけをもらえて得したような気になった。 外に出て時計を見ると10時47分だ。スペイン乗馬学校のパフォーマンスまでは10分足らずだが、すぐ隣なので急いで行ってみることにした。チケット売り場で席があるかどうか聞いてみると、?42と?52の席があるということなので、?42のチケットを2枚購入した。開始時刻は迫っていたが、トイレに行っておいた方がよいと思い、トイレに降りる階段の前に立ったが、ドアが開かない。後ろに並んだ人がチケットのコードを読み取らせるようにしないといけないと教えてくれた。これも初体験だ。 会場の入口でチケットを見せると若い女性が席まで案内してくれた。馬の出入り口を真正面に見ることができる、列は後ろの方だったがとても良い席だった(写真3.スペイン乗馬学校)。 馬が調教された動作を一所懸命にやっている姿がけなげに感じられた。たまにはいうことをきかない馬がいたり、パフォーマンス中に排泄物をしたり思うようにいかない時もあった。面白かったのは、排泄物はその都度係の人が出てきてちりとりと熊手のようなもので片付けていくのであるが、その人が退場するときに大きな拍手がわき起こり、皆大笑いとなった。 シューベルトの生家に行くには、地下鉄(U-Bahn)と路面電車(Tram)を乗り継いで行かないといけないということは分かっていたが、どこで路面電車に乗れば良いのかがよく分からない。持ってきた資料やタブレットを使って調べて、Schottentorで乗り換えれば良さそうだということで行ってみることにした。今、大きな都市の公共の場所やホテルでは、無料Wi-Fiが使えるのでタブレットは欠かせない。海外で使えるSIMカードを入れて必ず持っていくことにしている。 電車に乗るのに、1日券を買うかどうか決めかねていたが、券売機で確認すると、目的の場所に行って戻ってくるだけであれば、その都度切符を買った方がはるかに安いことが分かった。ホテルからStudentorまで歩き、乗車券を買ってU3に乗ってVolkstheaterまで行き、U2に乗り換えてSchottentorで降りた。旅行者にとっては、路線は全て番号で区別されているので分かりやすい。ここは大学や大きな教会のある賑やかな街だった。ここでの路面電車への乗り換えは駅と直結していて分かりやすく、何の問題もなくスムーズにでき、心配は徒労に終わった。Canisiusgasseで降りると、線路沿いのすぐの所にシューベルトの生家(Schubert Gburtzhaus)があった(写真4.シューベルトの生家)。 中にはピアノ、絵、譜面、メガネが等が展示されていた。「野バラ」や特に今練習中の「冬の旅」の自筆の譜面は、190年も前に書かれたそのものがここにあることを思うと、見ていて感無量のものがあった。記念にと思い手回しオルゴールを買ってきた。帰りにはそのまま戻るのではなく、ぐるりと周遊する経路を通って帰った。 4日目(13. Februar) 今日は「音楽の家Haus der Musik」の見学に行くことにしている。16日にウイーンフィルのコンサートがある楽友協会Musik Vereinへの道順を再確認するつもりで歩いていると途中で建物が見えたのでそっちに行ってみる。いきなり楽友協会の建物が現れ、かなり近道であることが分かった。16日の演奏会のポスターには、「売り切れ」の紙が貼ってあった。今日チケットが手元に届くことになっている。楽しみだ。「音楽の家」の開場時刻11時まではまだ時間があるので、ケルントナー通りKarntner Straseを歩いてみることにした。前回8年前に来たときには、道路、建物等の大々的な工事が進められていたが、すっかりできあがり綺麗になっていた。ショウウインドーに小さな馬に乗った人形の置物があり、スペイン乗馬学校と書いてあって気に入ったが、店は閉まっていた。また、来ることにした。 「音楽の家Haus der Musik」(写真5.音楽の家)は、 もともとカール大公の宮殿として建てられたものであり、ウイーンフィルの創立者であるオットー・ニコライもまた、かつてここの住人でした。5階建ての館内には、耳、声の解説、楽器の展示、ウイーン国立歌劇場の歴史、偉大な作曲家達の紹介等盛りだくさんのコーナーがある。中でもウイーンフィルが演奏している映像の前に立ち、指揮のまねごとをするとテンポが速くなったり遅くなったりして、ウイーンフィルをコントロールしているような気分になるコーナーもある(写真6.指揮者コーナー)。 妻が極端な動作で指揮をしたら、演奏が止まりコンサートマスターのKuchlさんが、「その指揮では演奏ができない」と話しかけてきた。なかなかよくできていて楽しめる。偉大な作曲家達のシューベルSchubertのコーナーでは、家族の紹介や曲の解説があり、昨日訪れた生家と合わせてみるとシューベルトへの思いが更に膨らむのを感じる。 6時半から楽友協会のブラームスホールでKuchl Quartettの演奏会がある。着替えてから、ラウンジで5時半からの夕食を素早く済ませて、楽友協会に向かった(写真7.楽友協会)。 6時には着くことができ、初めてのホールではあったが、座席も戸惑うことなく見つけることができた。座席の番号の付け方は、日本とは全く違っているし、どのような考え方で番号が付いているかを理解していないと、往々にして間違えてしまう。隣の席に座っている外国人に念のための自分の席を確認したところ、その人はRechts側の席にLinks側のチケットを持って座っているので、そのことを言うとよく分からないなどと言っていたが、少ししてから移っていた。右前方では女の子が後から来た人に指摘されて移動していた。地元の人かどうかは分からないが、外国人も結構間違えている。 1曲目のHydonの四重奏曲が始まって感じたのは、Kuchlさんの音質が堅く、音量も他の人たちに比べて大きすぎてバランスが悪いような気がした。2曲目のMozartの四重奏曲になると、慣れてきたためかそれほど気にならなくなった。圧巻は、休憩後に演奏されたBeethovenの曲だった。ピアノコンチェルトとして書かれた曲を、Kuchl Quartettにピアノとヴィオラが加わり演奏したものである。Kuchlさんの集中度といい、ピアノと弦のバランスといい素晴らしい演奏だった。レベルの高い演奏が聴けて大満足だった。その上、同じ6人のメンバーでアンコールとしてワルツを演奏してくれた。ホテルに戻ってラウンジでワインを飲みながら、余韻を楽しんだ。 5日目(14. Februar) 朝食を取るためレストランに行き、部屋番号をドイツ語でzwei hundert zweiと言い、サインをしようとして出された紙を見ると、502と書いてあるので訂正したが、私の発音が通じていないので、がっかりした。これまでも通じたり通じてなかったりしているが、懲りずにドイツ語で言い続けよう。いつものようにお気に入りを取って食べていると、食堂の責任者らしき体の大きい落ち着いた感じの人が一人一人に挨拶をしている。ドイツ語で受け答えをすると、何倍ものドイツ語が返ってきて、会話が続かないので英語にした。この人の声が素晴らしく、声域ではバリトンかバスと言ったところだが、ビリビリ響いていて、ドイツリートを勉強している私にとっては羨ましい限りである。 美術史美術館Kunst historisches Museiumは、10時開館なので少しゆっくりホテルを出た。途中、昨日買えなかったお土産を買うためにケルントナー通りを通っていくことにした。開いていたので中に入って、ショウウインドーの人形を見せてくれるよう頼んだら、店内で展示しているのが全てだという。店内にはないというとしぶしぶショウウインドーを開けて品物を出してくれた。他にも気に入ったものがあったので購入して店を出ると、もう店を閉めてスクーターで出かけてしまった。商売っ気が全くない。嫌々店番をやっているようだった。間一髪で買い物ができたが、この店で買い物をするのは至難の業だ。 シニア割引の特典があるのは分かっていたが、証明のためにはパスポートを持ち歩く必要があるのかそれともコピーで良いのか分からなかった。チケット売り場でコピーを見せたら、シニア割引を適用してくれたので、今後はコピーだけを持ち歩けば良いことが分かった。中には既に大勢の人で、ごったがえししていたし、次から次へと入ってくる人もいた。大変な広さの所に所狭しとばかり、絵画、彫刻、宝物が飾ってある。素通りの場所もかなりあったが、リューベンス、ダイス、レンブラント、フェルメールの絵は丁寧に時間をかけて見た。ミュージアムショップでお土産を買って、美術史美術館を後にし、ナッシュマルクトNaschmarktとシューベルト最後の家Schubert Sterbewohnungの場所を確認するため少し回り道をした。途中、ゲーテGoetheとシラーschillerの像が向かい合って建っているのを思い出した(写真8.ゲーテ像)。 あちこち歩き回っているので、土地勘が着いてきたので、ナッシュマルクトへはスムーズに行くことができた。魚、野菜、ソーセージ、チーズ、果物と日常生活に欠かせない食材が売られている。食事ができる店も多い。シューベルト最後の家にも住所を頼りに迷わず行くことができた。 ホテルに戻って、ラウンジでコーヒーを飲みながら一休みしていると、タイミング良くケーキが運ばれてきてお茶の時間となった。 ウイーン国立歌劇場(写真9.ウイーン国立歌劇場)は、 2009年にマスネのマノンとベートーヴェンのフィデリオを見て以来であり、入口の場所も忘れてしまっていた。5分前に開演を知らせるブザーが鳴るが、何の変哲もない音であり、違ったものが考えられないかと思うばかりである。タイトルロールを歌ったLeo Nucciは、今年74歳でありさすがに衰えは隠せない。声に輝きがなく感動させる声が出ていない。最後の所では気力を振り絞って声を出して何とかボリュームのある声になっていたという感じである。Abigaille役のソプラノAnna Smirnovaiは、元気は良いが高音が不安定であり、Zaccaria役のバスRoberto Tagliaviniは、声に響きはあるが、最低音が響きがあり重量感のある声が全く出ていない。最近は、声に感動を覚えることがなくなり寂しい。ヘブライ人たちが祖国への思いを歌う有名な合唱曲「行け、我が思いよ、黄金の翼に乗って」は、静かなコーラスという感じがしたが、妻に言わせると男声の頑張りが足りないとのこと、確かに言われてみるとそうだ。オーケストラはさすがに素晴らしい音を聞かせてくれた。 6日目(15. Februar) ホテルから道路を渡ってすぐの所にある市民公園Stadt ParkのSchubert像(写真10.シューベルト像)を見に出かけた。 黄金のJohann Straus像はあまりにも有名だが、他にも作曲家だけでもAnton Bruckner、Franz Lehar等の像がある。池には水鳥がいっぱいいて、ベンチもたくさん並んでいるし、木には名前を書いたプレートが付いており、管理が行き届いている(写真11.市民公園の水鳥)。 シューベルト最後の家Schubert Stebenwohnungに向かって歩き出して、楽友協会の裏側の道路を渡った所にある広場Karlsplatzの中にBrahmsの像(写真12.ブラームス像)を見つけた。 ウイーンは非常にコンパクトな街であり、そこに歴史的モニュメントがぎっしり詰まっており、その中に偉大な作曲家、詩人の像が歩いてすぐの所に配置されている。ドイツリートを勉強しているものの端くれとしても、この雰囲気は他では到底味わえないものがある。シューベルト最後の家は、昨日下見をしたのに、逆方向に進むと感じが変わるので、一つ通りを行き過ぎてしまい遠回りをすることになった。水・木と開館しているはずなのにドアが開かない。周りを見ると呼び鈴のようなボタンがあるので押してみるとドアが開いた。2階に上がると更に同じようなボタンがあり、それを押してやっと記念館に入ることができた。初めての所は勝手が分からないため手間取ることが多い。狭いスペースではあるが、シューベルトゆかりのピアノやメガネが置いてあり、壁面には絵が飾られている。CDで作品を聴けるコーナーもあり、リストを見ているとRobert Hollさんが出演しているClaudio Abbado指揮のミサ曲があり、Hollさんの活躍ぶりがここでも垣間見ることができた。シューベルト最後の家を出ようとしてドアを開けた瞬間、外から日本語で「あら、開いた」という声がした。外に出ると若いカップルがいたので、ドアの開け方を説明した。話をするとここまで来るにも迷って大変だったようだ。もう一つ同じシステムのドアがあることを告げ、見届けてからシューベルト最後の家を後にした。シューベルトにどのような興味があるのかを知りたいところだったが、素直そうな感じのする二人だった。 ホテルに帰る途中、ケルントナー通りにある何度か行っているお土産物屋さんに寄った。昼時だったが開いていた。キーホルダーを二個買った。相変わらず熱意が感じられない。 7日目(16. Februar) 造形美術館Kupferstischkabinett dier Akademie der bildenden Kunste Wienに行く前にBeethoven像(写真13.ベートーヴェン像)を見に行くことにした。 地図を頼りに行ってみると超高級ホテルRitz Carltonの裏側に建っていた。すぐ側のWiener Konzerthausには、NHK交響楽団の演奏会のポスターが貼ってあり、日本も頑張っているなという感じだった。 そういえばいつだったかホテルの近くで指揮者の佐渡裕とすれ違った。 造形美術館はShiller像の側にあり、美術史美術館からの帰りにここを通ったときに、Rembrandt、Dyck、Rubensの名前が書いてあるポスターが眼に入ったので、来てみようということになった。入口では「シニア2枚」と言っただけで、証明するものを見せろとも言われずにチケットを出してくれた。展示物はRubensの絵はかなりあったが、Rembrandtのものは一般的に知られたものではない女性の肖像画が一枚あるだけだった。館内には人も少なく誰でも行く美術館ではなかった。 ホテルに戻る途中、Alkadiaやケルントナー通りのお土産物屋さんに寄って、お土産を付け足した。これまで何度か立ち寄ったケルントナー通りのお土産物屋さんLISAには女性がいて、今までのやる気のないおじさんと違って、一所懸命に商品説明をしてくれて感じが良かった。夜七時半から今回の旅行の最後で最大のイベントがある楽友協会の側を通って一旦ホテルに戻った。 楽友協会でウイーンフィルを聴くのは初めての体験だ。座席表で確認してはいたが、席は2列目なので、思ったほどではないが、やはり舞台を見上げる位置だ。ステージの板が大分すり切れているのがよく分かる。前列以外の演奏者は隙間から僅かに見えるだけである。ビオラの第T奏者の位置に座っている人は、Kuchl Quartettのメンバーの人だった。日本語が聞こえてくることがあり、何人かは日本人もいるようだ。一曲目はBrahmsのピアノコンチェルトであり、始まりの響きは堅すぎず、柔らかすぎずどっしりしたものを感じた。コンサートマスターの集中力が素晴らしく、充実した気力が伝わってくるのを感じた。この位置で聴いていると、オーケストラの中に入って音を聞いているような感覚があり、初めての不思議な体験だった。二曲目はSchubertの「未完成」で親しみのある曲なので集中して聴けた。三曲目のBartokの響きは私にとっては特殊だが、迫力は満点だ。指揮者はテレビで見たことのある人だった。ピアニストの音も綺麗だし、オーケストラとの呼吸もぴったりだった。大満足の夜だった。 8日目(17. Februar) 今回の旅行もいよいよ最後の日となった。朝食を取るためにレストランに行くと、暫くして声の良い責任者らしき人がいつものように話しかけてきた。今日日本に帰ることを告げると、長い旅になりますね。気を付けてと言ってくれた。心に残るホテルだった。 空港まではリムジンを予約しており、時間通りに9時15分に、ビジネスマン風のドライバーが来てくれた。空港のフィンエアのカウンターでチェックインをする。予約表を見せるが、日本語が併記されていて分かりにくかったのか、予約番号がないなどと言う始末で、発券が進まない。挙げ句の果ては、荷物は成田までにしてもらえたが、搭乗券はHelsinkiまでで、成田までの搭乗券はHelsinkiで発券してもらうようにということだった。私の英語力ではここまでで限界だ。Helsinkiに着いて発券してもらえそうな場所を探していると、Transfer serviceという表示が見つかった。JALの窓口は13時45分からということで5分ほど時間がある。何となく日本人が現れるものと思っていたら、体格の良い外国人女性が現れ、英語でのやり取りとなった。事情を説明してパスポートを見せると手続きは順調に進んだが、最後にきてプリンターが故障しており、正式のものではなく手書きのものだった。これで出国審査ができるのか不安だったが、パスポートだけで手続きは進んだ。審査は審査官が行うのではなく、カメラの前に立って行う最新のシステムが導入されていた。 前回8年前にウイーンに行ったときは、ケルントナー通りは大工事中であり、観光客を目当てに大変身を遂げようとしていた時期であった。歌劇場に入れば観光客が我が物顔で写真を撮りまくっていても、係の人は全く注意しようともしていないという姿を見て、もちろん演奏が始まればそれは素晴らしいものに違いはなかったが、商業主義で何だか落ち着きのない雰囲気に幻滅を感じて、ウイーンはもう来なくて良いと思った。ところが今回、時期が冬場であり、個人的にはドイツリートを勉強し始めて5年という大きな変化もあり、違った観点からウイーンを見ると、やはり他では到底経験できないウイーンならではの味わいがあることに気がついた。機会があればまた来てみたいと思い直した旅だった。 (2017.04.24 河内 義和 記) |